無一居

写真レンズの復刻「むいちきょ」
紀元2012年1月創業

戦前キノ・ガウスの標準 スピード・パンクロ Speed Panchro
「香箋」G1 50mm f2.0

小店での作例 お寄せ頂いた作品  2022.09.25

ガウス型によるキノの最も普遍性を宿した傑作


 英クックは1920年にオピック Opicという設計を発表しましたが、これは現代に主流となっているガウス型で最初のものです。ガウス型のレンズ自体はその名の由来となったガウス Gaussの他、ツァイス Zeissのプラナー Planarもありましたが、オピックは対称形を崩した最初のものとなりました。当初人気は低迷していましたが、スピード・パンクロ Speed Panchroに至ると大きな成功を収め、1930~50年のクラシック映画のほとんどに使用されたと言われています。

 スピード・パンクロの特徴は、キノ(映画)に求められる全ての収差が含められているにも関わらず、それらがどれ1つとして出過ぎていないことです。全ては確かに認められるのですが、潜在的に表れます。対象は浮き上がり、動きを感じさせ、控えた柔らかさ、むっちり感、甘い繊細さ、耽美、儚さなど求めるものが全てが自然に表現されています。「優れたレンズが欲しいが味も欲しい」というかなり矛盾した要求があった場合の英国人、世界のスポーツのルールのほとんどを規定し、衣服の標準を整理し、世界の秩序を設計した、ルールを作るということにかけては世界で最も才能がある英国人がレンズをも規定したらどうなるか、それがスピード・パンクロとスーパー・シックスであり、これらの結論以上のものは以降設計されていません。スピード・パンクロをまず体験しないとその他のレンズがよくわからないというぐらい基準となるものです。

 キノ(映画)は長時間動く映像を見せますので、視聴者を疲れさせない、ストレスを与えないことが重要になります。スチール撮影でも同じで、このことがレンズの黎明期から認識されていたということは、ペッツバールレンズの存在が示しています。ペッツバールは肖像、風景の2種を作り、どちらも商業的に成功しましたが、だいぶん早い時期に飽きられました。本当の意味で良い物ではなかったからでした。収差を足したのが良くなかったのでしょうか。否、寧ろ無収差のレンズの方が低迷していました。無味無臭、目に刺激さえあるからです。そこで解決策として提示されたのがペッツバールでした。ですがこれがダメ、他のものも一長一短、自社のオピックも否定され、だったらどうしたら良いのか、ということで英クック社は、ハリウッドに人を派遣しクリエイター達の意見を聞きました。

 ペッツバールの原則は方向性は正しい、ですがそこからさらに芸術の領域に高めるのは容易ではないということです。技術者の硬い感覚で作ってしまうと良くない、その辺りに対してプロのクリエイター達は明確な考えを持っていました。技術者はスペックを高めるのが優れている、自社の技術力を世界に示せると考えますが、ハリウッドの人たちからするとどうでも良い、そんなことより彼ら自身の作品で世界にインパクトを与える方に興味があります。高スペックでそれができるなら歓迎という条件付きということです。全体の作業の中でレンズ設計は最初、映画撮影は最後の方です。トータルにオーガナイズされるためには、ハリウッドのフィニッシャーたちと協働し彼らが「この要素が欲しい」というものを提供する必要があります。それがスピード・パンクロで、不思議なことに、いまだにこれを超えるものはなし、現在も英クックが生産しています。「飽きない」玉の代表的なものです。ですが、その価値はプロにしか理解できないようで、プロ機器用にしか製造していません。

 クック社はガウスだけでもかなりの数の設計を公開していますが、この中でスピード・パンクロとして設計されたのは1931年に特許出願されたもので、vademecumには特許番号の他、使われたガラスまで列挙されています。この資料は目録なので分類に関係がある内容以外は記載しないのですが、そこへ全てのガラスまで列挙されているということは、スピード・パンクロが光学の歴史上、非常に重要なものであることを示しています。

スピード・パンクロでの撮影例
「スピード」は高速レンズの意、「パンクロ」はパンクロマチック、モノクロフィルムのことです。カラー時代でも名称は変更しませんでした。
光の温かさ、オドオドした後ボケ、独特の甘みなど、31年パンクロの特徴が感じられます。
言わなくてもお解りと思いますが、これは小店復刻での撮影ではありません。


 スピード・パンクロ(英特許 GB377537)の画角は推奨では35度ということなので70mmで出してみました。指定通りf2です。実際には75mm(3inch)が販売されていました。
スピード・パンクロ70mm ガラス配置図
スピード・パンクロ70mm 縦収差図

 販売されていた50mm(2inch)のスピード・パンクロは暗角がかなり出ます。ガラスの直径を絞って物理的に切っています。映画用の35mmはフィルムを縦に使いますのでイメージサークルが30mmぐらいあれば良いからです。使わない部分をカットすることで光の回折を防いだものと思われます。コスト安にもなります。ほぼ本物の図が下のものです。隅の方は光量がかなり少ないことがわかります。そこで復刻では、全てのガラスを極力大きくすることでしっかり光を取り込めるようにしました。
スピード・パンクロ50mm 直径がカットされたガラス配置図

 直径を増して隅の方の図を出してみました。横収差図では一番上がフィルムの角、2番目が75mmの角です。特許の記載では画角は40度ぐらいまで大丈夫ということなのでこれで良さそうです。最初に設計したオピック(英特許 GB157040)の50度をもう少し抑えて改良したとあります。そこに35或いは40度とあります。ガラスの直径は製造では必要最大径に抑えてあります。
スピード・パンクロ50mm ガラス配置図
スピード・パンクロ50mm 縦収差図
スピード・パンクロ50mm 横収差図

 50度オピックはおそらくスピード・パンクロ シリーズ0とされているもので、1926年に発売されたようです。これは描写が騒がしく、評価が得られなかったとすればそれもやむなしと思えます。ハリウッドを経て1931年のものはシリーズIとはされていませんが、事実上のシリーズIです。コーティングの導入と35mmスタンダードフィルムをカバーして設計変更(イメージサークル27mmから31mmへ)した1945年発売のものはシリーズIIとされ、さらに1954年に広角の18,25mmを明るくしたシリーズIIIが発売されています。

焦点距離 Panchro 31年 Panchro 45年以降
18mm f1.7 (7群9枚)
25mm f2.0 (4群6枚) f1.8 (7群9枚)
28mm f2.0 (4群6枚)
32mm f2.0 (4群6枚) f2.0 (5群7枚)
35mm f2.0 (4群6枚)
40mm f2.0 (4群6枚) f2.0 (5群7枚)
50mm f2.0 (4群6枚) f2.0 (5群7枚)
75mm f2.0 (4群6枚) f2.0 (4群6枚)

 シリーズ Iはリーの設計、シリーズ IIは後継者のウォーミシャムが改良しています。ライツもべレクからマンドラーへ継承された時に、ライカレンズの特徴は残しつつも新しい時代へ変化しました。英クックも同じことが言えそうです。基本的な収差配置は変わらないのですが、ベースから上乗せするものに改良を加えています。リーはトリプレットの設計でも有名ですが、ガラスを分厚くした方が良いと考えたようで(例えば英特許 GB474815)、この点、ベルリンのゲルツと同じ方向だったようです。対してウォーミシャムは、ペッツバールをずいぶん研究しています(例えば英特許 GB258092)。この個性の違いがスピード・パンクロにも感じられます。

 シリーズIは単に色収差が多いわけではなく、波長の低い紫がプラスになっています。赤と紫の位置が逆になっています。波長の違う色彩が交差して捻れています。色収差を過剰に補正(反転)しており、光が仄かに捉えられる特徴があります。光が輝くわけではなく、ガス灯のように温かみを以て写ります。このような収差配置のおそらく最初の例は、シュタインハイル グループ・アプラナットです。さらにパウル・ルドルフがf5.5のテッサーで、ベルテレがエルノスターの1つ目の設計でこれを試しています。ライカの最初のトリプレットニコラ・ペルシャイドの例もあります。モノクロ用なのです。それで「パンクロ」なのでしょう。ですが少なくとも色の扱いに関しては、モノクロで良いものはカラーでも良い傾向です。
スピード・パンクロ50mm 縦収差図
シリーズI
スピード・パンクロ シリーズII No.1 縦収差図
シリーズII


 Speed Panchro初代と二代、そして小店で過去に製造した2種の玉の紫外線をピンクで示しています。
 二代を見ると、波長の相対的な間隔がわかります。花影S1(右のKino Thamber)は色収差に関してはほぼ無収差です。対して、Speed Panchro初代は、紫外線を大幅に突き放しています。色波長反転というのは、結局これが欲しいのではないかと。人の肌を美しく撮影するためです。その代償として逆光などの厳しい環境では紫外線が紫色となって発現します。そもそもプロがそんな潰れた画を撮らないので問題なしということだったのだろうと思います。一見、全てが普通に見えるのですが、よくよく見ると結構なボケ玉、それがSpeed Panchroでしょう。
紫外線の量

 シリーズIは複数のモデルがあった可能性があります。リーが31年にシリーズIを設計、35年にウォーミシャムに変わってから改良を続けています。

20年 オピックを採用してのシリーズ0
31年 リーによるシリーズI
35年 シリーズIIに似た改良が特許申請される
37年 シリーズIに戻されるが色収差の反転はしていない
38年 スーパー・シックス
38年 ランタンガラスに変更
40年 完全な色消しで反転もさせるが重ねて消している
43年 シリーズII。カラー対応する

 そのため、リーの設計したオリジナルは31~35年までのものだった可能性があります。ウォーミシャムは色消し過剰補正をやめ、球面収差をアンダーにすべきと考えました。そして画角を広げています。明確にスピード・パンクロの改良だと明記されています。それが35~37年、これを戻したということは苦情があった可能性が高く、問題が指摘されたようなことを示唆する文言があります。そこで戻すのですが色収差過剰補正だけはやめています。まだモノクロ時代です。これをやらないと描写が硬くなるので翌38年に球面収差をアンダーとするシリーズIIの配置を導入しています。ダゴールを研究し、後にスーパー・シックスと言われる設計に行き着きます。そして40年には色収差の完全補正に踏み込みます。しかし、42年のシリーズIIではそれをやめています。シリーズIIは、ライカに供給されたシュナイダー クセノンから派生しています。ガラスが1枚多いのはそのためです。クセノンはスピード・パンクロより先に開発されています。その後、38年40年43年同年の改良さらに改良したものの口径を絞ってスピード・パンクロIIに至っています。ライカ・クセノンは49年まで供給されているので、後代のものはスピード・パンクロ・シリーズIIのf1.5であった可能性が高いことになります。

 このように考えると、後代にまで影響を与えたのがシリーズIIだったのがどうしてか理解できます。収差配置もライカやアンジェニューが採用し、現代においても基本配置となっています。シリーズIIは傑作、追従を寄せ付けない説得力がありますので復刻の価値がある程です。落ち着きがあります。ですがこれならスーパー・シックスで良いのではないかとも思います。ですが、f2とf1.9では違うし、収差もスーパー・シックスの方が多めです。やはり違う、悩ましい相違です。シリーズIの一部は画角を絞ったスーパー・シックスf2であった可能性が高いと思われます。

 オリジナル・シリーズIは、光に生命を与えます。1931年に設計しておいて収差配置は19世紀的です。ガラスのボテッとした厚みから来るリッチな描写はエミール・フォン・フーフ時代のダゴールを想わせます。それでウォーミシャムもダゴールに回帰した可能性があります。シリーズIで田舎の撮影はあまり映えません(異なる意見もありそうですが。作品次第かと)。都会の玉でしょう。都市の生命力が撮影できます。そういう意味では中庸なシリーズIIの方が無難です。逆にいうと、シリーズIオリジナルは代わりがない、唯一無二、昔のハリウッド以外では一般的には最大公約数的ではない、と言えます。感動的なのはスピード・パンクロ・オリジナルf2とスーパー・シックスf1.9でしょう。

 31年版はコーティングが無かった時代のものなので、それに合わせ再製造でも無しとします。使われているガラスの耐候性が高いということもあり、無しで良しとの判断、フィルムに対しては単層ぐらいなら良いとは思うのです。しかし現代のデジカメの描写が硬いことも考えるとできれば入れたくはないとの判断です。これも写真と映像の両方での使用が想定されますので院落 P1と同様に、絞りはクリックなし、ヘリコイドの脂の緩め、回転もちょっと大きい、映画用に比べれば少ない、微妙な間で製造します。

香箋 G1 50mm f2
フィルター径40.5mm
前作のP1より金属を厚めにしてありますので、本来130gぐらいで作れるところで約180gになっています。重厚感をより出していきたいということだったのですが、比べれば少し違うかな?程度しか効果がなかったような気がします。フードも厚くなっています。


香箋 G1 50mm f2 195,000円

香箋 G1 50mm レイアウト図

 フルサイズ35mmフォーマットで大丈夫、ではラージフォーマットではどうでしょうか?
 例えばFUJIFILM GFX50SⅡにはセンサーの大きさを示す図が掲載されています。
センサーの大きさ比較

 緑の中央線が通過できていません。収差図もエラーで出図しません。
香箋 G1 50mm ラージフォーマット



 英クックのガウス型はかなりの数の特許出願があります。最先端の研究が行われていたことがわかります。以下全て焦点距離は50mmに統一します。

 1920年設計のオピックが最初です(英特許 GB157040)。口径はf2、画角は50度と指定されています。絞りの入るスペースが狭いのでf2では製造困難と思われます。かなりのボケ玉です。
オピック20年 ガラス配置図
オピック20年 縦収差図


 1927年に画角はそのままに口径をf1.5と大幅に明るくした改良型を発表しました(英特許 GB298769)。3枚張り合わせになっていますが、いずれも1箇所は平面です。複雑化はしたものの、倍近くの明るさを得るためにはやむを得なかったのではないかと思います。球面収差が多くかなり柔らかい描写と思われます。
オピック27年 ガラス配置図
オピック27年 縦収差図


 翌1928年の設計で、f1.4、画角は40度と狭くなっています (英特許 GB373950)。しかし明らかにf1.4はありませんし、絞りも入れるスペースがありません。最後面の2枚はそれぞれ片面が平面で曲面側は向かい合って互いに同じガラスを使っています。曲面の位置を前後入れ替えただけのようにも思え、そのためにガラスを1枚増やしています。使用ガラスの屈折率と分散は近い値のもので揃えているので古典的で無理がない描写が期待できます。尚、これはシュナイダー・クセノン、後のライカ・ズマリットと同一と言われています。かなりソフトフォーカスですが口径をf1.5にするのであれば少し落ち着きます。
クセノン28年 ガラス配置図
クセノン28年 縦収差図

 f1.5に変え、画角も焦点距離50mm相当に広げました。それでも製造面ではまだギリギリという印象です。
オピック28年 縦収差図f1.5


 スピード・パンクロ (英特許 GB377537)は1931年に出願されています。

前後の設計を見ますと、色収差をなるべく消しその結果、描写が硬くなりますがその代償として球面収差をオーバーとして柔らかくする方法に拘っています。スピード・パンクロはクックの基本的な収差配置を一旦捨てて設計されたものであることがわかります。



 同じ31年の改良でf2、画角は40度が限界? 球面収差が大きくオーバーになったものです (英特許 GB397261)。限界までオーバーにしてあるとの記述が何度も繰り返されているので、ここが特徴ということのようです。映画用のソフトフォーカスでしょう。
オピック・ソフトフォーカス31年 ガラス配置図
オピック・ソフトフォーカス31年 縦収差図


 プロジェクターに使用する場合、ガラスを貼り合わせると熱で剥がれる問題が発覚したので僅かに隙間を空け洗浄も可能にしたとあります。スピード・パンクロ(英特許 GB377537)の改良で張り合わせを解消したものともあります (英特許 GB427008)。ということはスピード・パンクロで撮影した映像を投影するためのもののようです。f2です。口径はもっと大きくできそうにも見えますが、空気間隔のところで曲率が互いに違うのでガラスが当たったところが限界です。画角は28度でした。
スピード・パンクロ・プロジェクター34年 ガラス配置図
スピード・パンクロ・プロジェクター34年 縦収差図


 同34年にf1.1と大口径、画角は40度です (英特許 GB435149)。球面収差が極端にアンダーですが、これを非球面レンズで補正すれば良しという趣旨のようです。
大口径オピック34年f1.1 ガラス配置図
大口径オピック34年f1.1 縦収差図



 スピード・パンクロの設計者 ホレス・ウィリアム・リーの設計事務所 カペラ・リミテッド名義で特許が出願されていることはこれまでと変わりませんが、リーとカペラ併記となっていたものからリーの名前が外れました。そしてディレクターはアーサー・ウォーミシャムに変更されての最初のガウス型の特許は35年のもので、その内容は驚きの「スピード・パンクロの改良」でした (英特許 GB461304)。口径はf2のままです。ガラスは3種どれも同じ、微調整のみで記載されています。1つ目はシリーズIIに似ています。後の2つは色収差を減らしています。ウォーミシャムは色収差が多すぎると考えたようです。そしてさらに最終結論は1つ目のものとし、球面収差をアンダーにしています。この収差配置は後にシリーズIIになったので、もう既に考えは決まっていたようです。しかしシリーズIIは10年も先です。もしかするとシリーズIは途中からこれに変わった可能性もあります。なぜなら、これ以降、何度も改良されているからです。
改良スピード・パンクロ1 35年 ガラス配置図
改良スピード・パンクロ1 35年 縦収差図

改良スピード・パンクロ2 35年 ガラス配置図
改良スピード・パンクロ2 35年 縦収差図

改良スピード・パンクロ3 35年 ガラス配置図
改良スピード・パンクロ3 35年 縦収差図



 36年のf2です (英特許 GB474784)。画面全体が均等にソフトになるような、そんな設計です。
オピック・ソフトフォーカス36年 ガラス配置図
オピック・ソフトフォーカス36年 縦収差図



 ウォーミシャムによると、スピード・パンクロは更なる改良の必要性が明らかになっているらしい、37年に2つの設計が申請されています (英特許 GB507184)。基本的にはシリーズIオリジナルに戻して色収差を減らしただけと思われます。元に戻すようにという苦情があった可能性がありますが、色収差は反転させていません。そもそも反転は打ち消しの意図である筈で、それを敢えて過剰補正させることで色を逆に強く出そうという、モノクロですが色を強くは表現できるので、それはやめようということのようです。
改良スピード・パンクロ4 37年 ガラス配置図
改良スピード・パンクロ4 37年 縦収差図

改良スピード・パンクロ5 37年 ガラス配置図
改良スピード・パンクロ5 37年 縦収差図



 大口径f1.1にて非球面を使用して製造可能ということを示すために三枚玉から説明しています (英特許 GB514441)。最初はf8、もう一つはf7.3です。60度で確認するも実質50度ぐらいしか届いていないと思われます。
三枚玉1 38年 ガラス配置図
三枚玉1 38年 縦収差図

三枚玉2 38年 ガラス配置図
三枚玉2 38年 縦収差図

 1つ貼り合わせを剥がしての後方ガウス型で、f4です。
後方ガウス 38年 ガラス配置図
後方ガウス 38年 縦収差図

 ダゴール型で、f4.2です。
ダゴール型1 38年 ガラス配置図
ダゴール型1 38年 縦収差図

 f3ですが、画角は狭くなりこれは40度で出しています。
ダゴール型2 38年 ガラス配置図
ダゴール型2 38年 縦収差図

 f1.8のスーパー・シックスです。画角は50度です。スーパー・シックスはダルメイヤーですが、設計しているところは結局同じだったのかもしれません。
スーパー・シックス1 38年 ガラス配置図
スーパー・シックス1 38年 縦収差図

 f2のスーパー・シックスです。画角を広げ58度です。
スーパー・シックス2 38年 ガラス配置図
スーパー・シックス2 38年 縦収差図

 f1.8のスーパー・シックスで、画角は58度です。
スーパー・シックス3 38年 ガラス配置図
スーパー・シックス3 38年 縦収差図

 f1.1です。画角は36度が限界と思われます。
大口径f1.1 38年 ガラス配置図
大口径f1.1 38年 縦収差図


 38年末にf1.4です (英特許 GB522651)。クセノンはかなり無理のある設計でしたが、こちらは改良されています。途中からこれに変更された可能性はあります。
クセノン 38年 ガラス配置図
クセノン 38年 縦収差図


 これも38年末、ほぼ同じ時期です (英特許 GB523061)。ランタンガラスを使っての改良です。4つあります。
f2。スピード・パンクロの改良に見えますが、明記されていません。
ランタンガラスによる改良1 38年 ガラス配置図
ランタンガラスによる改良1 38年 縦収差図

f1.5ですが、設計ミスと思われます。理論的にはこうしたいという方向性を示したものと思われます。
ランタンガラスによる改良2 38年 ガラス配置図
ランタンガラスによる改良2 38年 縦収差図

f1.4。製造面で無理がありますので理論上のものですが、特性は改良クセノンより自然です。
ランタンガラスによる改良3 38年 ガラス配置図
ランタンガラスによる改良3 38年 縦収差図

f2でこれもスピード・パンクロの改良に見えるものですが、とにかく球面収差をアンダーにしたいようです。
ランタンガラスによる改良4 38年 ガラス配置図
ランタンガラスによる改良4 38年 縦収差図


 40年のf1.4です (英特許 GB544658)。クセノンの更なる改良と思われます。
クセノン 40年 ガラス配置図
クセノン 40年 縦収差図


 40年、さらに新しいレアアースを使った新種ガラスで完全な色消しをしています。ガウス型の設計を3つ、さらに新種ガラスでエルノスターなど他に4つ載っています (英特許 GB547666)。ガウス型のみ確認します。最初はf2、画角を広げて同じくf2、最後はf1.4です。波長の長い赤、短い紫が重なったり反転したりしています。
新種ガラス1 40年 ガラス配置図
新種ガラス1 40年 縦収差図

新種ガラス2 40年 ガラス配置図
新種ガラス2 40年 縦収差図

新種ガラス3 40年 ガラス配置図
新種ガラス3 40年 縦収差図


 41年、広角のf2で、使用ガラスの屈折率が全て近似値、アッベもほぼ差がない近いガラスのみでここまでできることを示したものです (英特許 GB550623)。
近似値ガラス 41年 ガラス配置図
近似値ガラス 41年 縦収差図


 41年末に、広角f2の3つの収差が異なる設計を発表しています (英特許 GB553639)。アッべ数を平均49以下で組んでいます。
アッべ49以下1 41年 ガラス配置図
アッべ49以下1 41年 縦収差図

アッべ49以下2 41年 ガラス配置図
アッべ49以下2 41年 縦収差図

アッべ49以下3 41年 ガラス配置図
アッべ49以下3 41年 縦収差図


 42年の申請で、単にクラウンとフリントガラスを組み合わせただけでは残留色収差が残るところを他の要素に影響を与えずに完全補正できることを示しています (英特許 GB560540)。
残留色収差有 42年 ガラス配置図
残留色収差有 42年 縦収差図

残留色収差無1 42年 ガラス配置図
残留色収差無1 42年 縦収差図


 同42年に広角f2において、クラウンとフリントガラスの貼り合わせでアッベ数に大きく差をつけることで色消ししています (英特許 GB560609)。2つ目の例では長い波長赤と短い紫がほぼ重なっています。
残留色収差無2 42年 ガラス配置図
残留色収差無2 42年 縦収差図

残留色収差無3 42年 ガラス配置図
残留色収差無3 42年 縦収差図


 同時に続きナンバーで、広角70度、f2です (英特許 GB560610)。
広角70度 42年 ガラス配置図
広角70度 42年 縦収差図


 43年に、f1.5、クセノン新型です (英特許 GB564815)。
クセノン 43年 ガラス配置図
クセノン 43年 縦収差図


 同時に別紙で僅かにデータを変えたものを申請しています (英特許 GB564816)。
クセノン微修正 43年 ガラス配置図
クセノン微修正 43年 縦収差図


 同年に改めてf1.5で5種類発表しています (英特許 GB566963)。データを僅かに変えて比較しており、ほぼ同じ設計です。図はその1つ目です。
クセノン再修正 43年 ガラス配置図
クセノン再修正 43年 縦収差図

 このデータはスピード・パンクロ シリーズIIと考えられます。これらを全てF2に変更、ガラスの直径を絞りますが、キノのイメージサークルではなくスチール用に合わせ、隅まで光量を維持できるようにしました。シリーズ Iより優秀です。記載の5種類、どれも変わらないのですが全て収差図を出しました。違いは書かれているのですが、あまり重要でなさそうなことが中心です。最終的にどれがシリーズ IIとして製造されたのかもわかりません。そこで調べるとこれはコントラストが低いものから高いものの順番に並べられています。この5種を製造して製品化するものを決めたと思われます。シリーズ IIはカラーフィルムへの対応だったのでコントラストは重要、そのための研究の蓄積のためだったとも思われます。シリーズ Iに比べて隅への入射角が狭くなっています。これもコントラスト向上のためであろうと想定されます。

スピード・パンクロ シリーズII No.1 ガラス配置図
スピード・パンクロ シリーズII No.1 縦収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.1 横収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.1 収差数値

スピード・パンクロ シリーズII No.2 ガラス配置図
スピード・パンクロ シリーズII No.2 縦収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.2 横収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.2 収差数値

スピード・パンクロ シリーズII No.3 ガラス配置図
スピード・パンクロ シリーズII No.3 縦収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.3 横収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.3 収差数値

スピード・パンクロ シリーズII No.4 ガラス配置図
スピード・パンクロ シリーズII No.4 縦収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.4 横収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.4 収差数値

スピード・パンクロ シリーズII No.5 ガラス配置図
スピード・パンクロ シリーズII No.5 縦収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.5 横収差図
スピード・パンクロ シリーズII No.5 収差数値


戻る

Creative Commons License
 Since 2012 写真レンズの復刻「無一居」 is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License.