無一居

写真レンズの復刻「むいちきょ」
紀元2012年1月創業




ベルリン派によるトリプレットの最高峰
キノ・ハイパー Kino Hypar「鼓灯」B2 45mm f3.0

2015.11.22

 トリプレットは非常に優秀な設計ということで世に出ましたが、肖像用として使った場合、ペッツバールより理想的だったらしく、ニコラ・ペルシャイドが自身の理想的なレンズを作る前は「ポートレート・ハイパー」(下写真)を使用していたと言われています。

ポートレート・ハイパー
 しかし彼としてはラピッド・レクチリニア型の方が良かったらしく、そうであればペッツバールにも一定の道理があったことになります。これら当時のレンズは大判用でしたので、キノ(映画)用のレンズはかなり小型となり、ゲルツはトリプレットの前玉を貼り合わせて小型化して明るさも増したものをキノ・ハイパー Kino Hyparとして販売しました。実際に市場で見られるキノ・ハイパーはおおまかに2種あるようです。最初はキノ用の収差でしたが、キノフィルムをライカが写真に転用して以降はパテントによると「写真用」「歪みのない」設計に変更し、しかしイメージサークルはキノサイズだったので、これも銘はキノ・ハイパーとして販売していたようです。

キノ・ハイパー 55mm ガラス配置図 キノ・ハイパー 55mm 縦収差図
 1925年ロバート・リヒター Robert Richterが設計したものです (米特許 US1588612)。画角は推奨が40度でf3.0です。オリジナルはゲルツ キノ・ハイパー 55mm f3.0で焦点距離が少し長いですが、それは推奨画角が40度だからだと思われます。しかし焦点距離55mmであれば42度になります。四隅の1度差なのでほぼ変わりません。

 トリプレットは肖像用であるとか映画用だったので収差を善用することができましたが、スタンダードな撮影レンズを作ろうと思った場合、なんらかの補正が必要ということで3枚貼り合わせになったのかもしれません。ダゴールも3枚でしたから、ここはゲルツの最も得意とするところだったでしょう。戦前のトリプレットでおそらく最高のものはこれでしょう。

 キノ用とされる設計データは見つかっていませんが、しかし非点収差が開いているのでこれをキノ用途に使っても良い筈で、本当は1種類しかなかったのではないかと思えます。だから堂々とキノ・ハイパーと銘打っていたものと思います。もしスチール用であれば、明らかに画角は広げられます。例えば画角50度、焦点距離45mmであればこのようになります。隅の収差は0.05mm。ほぼ無収差です。緑の光線は特許通りの40度です。50度がスチール用で、40度がキノだったのではないかと思われます。製造は45mmとし、キノ画角で撮影したい場合はAPS-C(67.5mm相当。長過ぎる?)などを使えば良いのではないかと思います。
ハイパー 45mm ガラス配置図 ハイパー 45mm 縦収差図



 以下はハイパーと同じ形式のもので歴史的な設計の資料です。

 ペッツバールの発明が1840年で、シュタインハイル Steinheilのポートレート・アンチプラネット Antiplanet pour Portrait (米特許 US241438) が1881年頃という、デニス・テイラー Dennis Taylorがトリプレット Tripletを発明したのが1893年頃ですので、ポートレート・アンチプラネットはペッツバールからトリプレットが産み出される間の時期に発明された肖像用レンズとしてメモリアルなものの1つです。現物は全く残っていないらしいですが、シュタインハイル自身で後にクルミナー 85mm f2.8として製造されたので、これは現代でも入手して確認することはできます。

 特許のものはf3.2ですのでクルミナーとは同じものではありませんが、焦点距離は85mmで同じです。85mmのまま出図しています。クルミナーは新種ガラスに変えたのだろうと思います。収差を見ると、微妙なソフトレンズであったことがわかります。データはトラオレの本に載っています。 クルミナー ガラス配置図 クルミナー 縦収差図

 1932年にシュナイダー Schneiderのトロニエ Tronnierが設計したものでクセナー Xenar Type Dというものです (独特許 DE544329)。肖像用に設計されていました。f3.5で画角は50度でした。 クセナー ガラス配置図 クセナー 縦収差図
戻る

Creative Commons License
 Since 2012 写真レンズの復刻「無一居」 is licensed under a Creative Commons 表示 4.0 日本 License.