デルフトの彫りの深い表現で広角を捉える
デルフトの設計師 ヨハネス・ベッカー Johannes Beckerが公開している広角の特許です (米特許 US3357774)。ビオメター型の後ろにダブレットを取り付けた特殊な組み合わせですが、特許の記載を見ると「5つの空気間隔の部材を持つ大きな口径比の広角写真レンズ」という、もうちょっと意訳すると「5群大口径広角レンズ」ということになります。
デルフトで一般に見られるのは35mm,38mm共にf3.5で、トリプレットかテッサーです。デルフトはレンブラント的な光の捉え方をしますので、例えば夜の祭りなどの撮影では明るい広角の方が魅力ありそうです。しかしf1.7は製造されたのかどうかわかりません。アルパがf3.5のデルフトを選んでいるので最良の選択だったようです。自然の法則に従えば、焦点距離35mmにおいてはf3.5が限界なのかもしれません。f1.7はそれより4倍明るいので、ものすごい大口径です。
画角は65度で、焦点距離は35mm、f値は1.7です。ライカであればフランジから前玉まで2cmぐらいしかありません。
レンズ先端から15cmまで寄っても、まだ開放でf2となりますので、かなり優秀です。
画角は60度、焦点距離はデルフトですので38mm、f値は1.6です。5度画角を変えても収差配置はほぼ同じです。
こちらは22cmぐらいが限界のようです。
戻る