無一居

写真レンズの復刻「むいちきょ」
紀元2012年1月創業




テッサーの親 ウナー Unar
「霜枝」Z13 ?mm f5.6

2015.11.18

 ウナー Unarは、19世紀末ツァイスの過渡期の設計です。この時代の高性能レンズ、貼り合わせのないものは量産だったようです。パウル・ルドルフ Paul Rudolphの設計ですが、ルドルフにとっても過渡期という印象があります。

 しかし、この構成に可能性を見出していたのはアストロ・ベルリンで、キノにもスチールにも同構成を参考にしていることから、だいぶん高く評価していたと思われます。

 ウナー Unarの特許 (英特許 GB24089) にはまず設計の説明があり、続いて3つのデータが載っています。

 f5.6です。この4枚玉が実際に作られていたものと思います。
Unar1 ガラス配置図 Unar1 縦収差図
 貼り合わせて同じくf5.6です。
Unar2 ガラス配置図 Unar2 縦収差図
 さらに改良を進め、f4.0になりました。テッサーの方が明るい、枚数も少ないということで淘汰されたものと思います。
Unar3 ガラス配置図 Unar3 縦収差図
戻る

Creative Commons License
 Since 2012 写真レンズの復刻「無一居」 is licensed under a Creative Commons 表示 4.0 日本 License.