無一居

写真レンズの復刻「むいちきょ」
紀元2012年1月創業




ベレク設計による幻のトリプレット Berek's Triplet
「鼓灯」C2 50mm f4.0

2015.02.01


 ライカレンズの設計師マックス・ベレクが著書 (Grundlagen der praktischen Optik Analyse und Synthese optischer Systeme 邦訳:レンズ設計の原理) の中で説明しているトリプレットの設計があります。これがかなり興味深いので、製造してみようということになりました。これは後代に「トリプレット・エルマー」として出たものとは違います。

 ベレクによると、トリプレットは極めて多様な構成のつきることのない泉をなしている。2人の互いに独立な人間がたとえ同じ種類のガラスを選んだとしても、実際上全く等しい光学系を設計するということはほとんど考えられない。何となれば、既に示したようにガラスの種類は出発時の要素の指定に対しては取るに足らないことだからである。設計はまず最初にレンズ構成を決めるのが一般的と思われるので、必然的に使用ガラスが大体であれ前提条件として決まっていることになります。それでもトリプレットは自由度が大きいので、たとえ選定したガラスが同じものであっても結果は設計師によって必ず違ったものになるだろうと言っています。そうであれば、ベレクがトリプレットを設計した時の結論はどうなるのか、実際にべレクの時代にトリプレットが出ていたらどんなものだったのか興味が尽きません。それゆえ、著書の中で明らかになっているデータは貴重なものです。ベレクは最終的に貼り合わせを使いましたが、それは彼の説明を見た印象ではトリプレットでは結論を出すことができず、貼り合わせて補強する必要を感じたということのような気がします。そのようにしてエルマーとかへクトールに到達したのだと思いますが、それでも著書のデータは十分に完成したトリプレットには達していますので発売されなかったのは残念です。

ベレク Berek トリプレット Triplet ガラスデータ
 口径はf4です。画角は50度ぐらいあります。そのため焦点距離は48mmとなります。図は画角50度を保ったまま、焦点距離50mmで出してみます。ベレクは一枚目の分散を50ではなく60とした上で9種のバリエーションも記載しています。表として載せていますが、その後に最終稿の設計の際に上記記載の50に変更して最終確定させています。たとえば初期値としてと前置きして50とし、そのまま完成させています。60は色収差が大き過ぎますのでこれは全く使えません。そこで50なのですが、このままで良いのかどうか、もう少し追い込んだ方が良いのかは保留しています。分散50は色収差が0.45mm程もあります。さすがに多過ぎるのではないかと思います。これでOKしていたようなら、オールドライカがカラーではパッとしないのはこの辺りでしょうね。

ベレクトリプレット 100mm ガラス配置図 ベレクトリプレット 100mm 縦収差図
 ベレクは最後に、この系は球面収差が小さいだけでなく十分よいアイソプラナチックな補正 (注:非対称収差が補正されているレンズのこと) を有している。として十分に満足できるものであることを指摘した上で、それでも尚、補正が必要な場合のためにその方法を示しています。そして続いて、しかしこの収差の微少変化はもはや像には全然表れて来ないのである。と言っています。それでも調整法を示しているということは彼自身はその匙加減に気を配っていたのは間違いないと思います。最終稿は適当なところで中止したものではなく結論でしたが、分散に関しては設計法の解説としては不要ということで打ち切ったものと思われます。近いガラスを入れ替えることで、色収差0.25mmまで減らして製造できます。

 この時代、トリプレットは肖像用も多かったのですが、これは汎用として設計されているようです。べレクの肖像用はヘクトールがありますが、これは球面収差をアンダーにしています。それ以外の汎用レンズは僅かにオーバーです。


ライカAGの動画  ライカAGが以前公開していた動画の中でベレク直筆のノートが登場しますが、ここにトリプレットが2種確認できます。その内の1つが本稿のレンズであるのは間違いなさそうです。

ベレク Berekの直筆ノートに記載があるトリプレット Triplet 1 ベレク Berekの直筆ノートに記載があるトリプレット Triplet 2
戻る

Creative Commons License
 Since 2012 写真レンズの復刻「無一居」 is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License.