同じくソン・ベルチオ SOM Berthiot 50mm f3.5ですが、今度はフロール Flor戦前型です。コーティングはありません。ベルチオはいろんなレンズ構成を自由に使いますので実際に確認するまで予測はできませんが、これは普通のテッサー型です。レンズと一体になったシャッターが付いています。シャッターメーカーはポンティアック Pontiac Paris フランス・パリ製です。壊れて使用不可、バルブ開放になっています。距離合わせはレンズの前群のみを前後に移動させる形式ですがこれを止め、レンズ群の後方にヘリコイドを着けて距離計連動とする一般的な方法に変えています。
ベルチオ50mmについては映画用コート有りのシノール、初期のアナスチグマットと見てきましたが、これはおそらくその中間、そしてスチール用のものになります。どんな違いがあるのか見てみたいと思います。撮影地は陶然亭です。
戦前のコート無しのレンズですから逆光で撮影すると盛大なフレアに見舞われそうですが、そんなことはありません。この画は正面上方に太陽がありますが、大きな破綻を発生させることもなく、無難に纏まっています。しかもシャッターの残骸がまだ残っている本レンズはフードさえ付けられません。最低の条件の筈ですが、ぜんぜん問題ありません。なぜでしょうか。さすが19世紀以来の長い伝統のある光学会社という感じがいたします。すごいノウハウです。
近くて暗い場所と遠くて明るい部分が混在した画です。こういう条件は苦手です。どっちつかずです。確かに写真にとって難しい条件なのは確かですが、それにしても悪過ぎます。しかしどちらか片方を見るなら、全く悪くはありません。このバランスはフランスレンズ独特のものであって、不良どころか、わざとこのように作っています。軟調の動画(本レンズはスチール用ですが)を得るためのノウハウでした。そうであれば、このページで紹介している画はすべて問題ありです。カメラが出力したそのまま掲載していますが、ノーマルでは硬過ぎるのではないかと思えます。コントラストを落としたり工夫を加えると品が漂うような気がしますし、それが本来の筈です。
フィルムの現像は、現像時間と現像液の温度のバランスでベストの具合を調整しますが、温度を上げると快速で現像でき、下げると時間の微調整ができてミスを減らせます。理論上はどちらも結果は同じなのですが実際には効果が変わり、温度を上げて快速仕上げすると画像に柔らかみが出るような気がします。逆はメリハリのある画になります。このレンズはかなり温度を高めに振った方がおもしろそうで、事実そのように扱われていたような気がします。
やはりこれもシャドーが潰れぎみです。しかしこのあたりにフランス風の感性の秘密がありそうです。コントラストを下げると幻想的な画が得られるものと思います。
柳のようなこういう対象物をフランスレンズで撮ると実体感の薄い画になります。ロマンチックな写り方と言えなくもありません。ドイツの設計とは考え方が全く違うようです。
後方へ至るボケはあまり奇麗とは言えません。このレンズの本来の距離調整はレンズの前群のみの移動で行います。本来の設計と違う使い方だからかもしれません。映画用レンズにありがちなボケ方ではあります。このレンズ自体はスチール用途のものなので映画用の光学部に調整を加えたものである可能性があります。
ライツのレンズと同じような繊細さは期待できないようです。しかしこのレンズには別の繊細さがあります。対象がじっとりと写ります。曇りや雨の日、夜や室内で活かされるレンズのようです。晴れた昼間に公園に持ってくるレンズではなかったかもしれません。
背景の草むらの印象は、晴れた日中とは思えない化けが出そうな雰囲気です。暗くなるととたんにコントラストが増しますが、露出の足らないところだけコントラストが急に上がります。明るいところはコントラストがあまりありません。
扱いにくそうなレンズではありますが、花を撮ると率直になります。強い光を当てなければ良いようです。
モデルを撮影するには好ましい光の条件とは思えませんし、アシスタントはレフ板も使っていません。いずれにしても、この背景にこの衣装であれば、撮影に及ばなければなりません。強い太陽の光を受けているのであまり良くないとはいえ、衣の質感の捉え方は秀逸です。
かなり飛びまして、夜間の大阪北区・梅田です。白が奇麗に出る傾向があります。そのためか、他の色彩も淡い独特のパステル調の画になります。
これも白い光の例ですが、色彩が淡いだけでなく、ディテールも柔らかい感じがします。
光というより灯という印象の写り方です。これは提灯ですから当然といえば当然ですが、ライトでも同じような捉え方になります。しかし提灯を撮る方が持ち味がより活かさせるように思います。
一方、赤は結構現実的な写りで、しっかりした描写です。幻想的な感じはあまりありません。
黄色の光の描写はフランスレンズに共通する特徴があります。他国にはない、雰囲気と品格だと思います。民族性というのは不思議なものです。
本レンズはスチール撮影用のレンズですからパフォーマンスが安定しており、このようなレンズの製造は戦前から可能だったということを確認できました。フランス風の薫りも備えていますし、映画用に設計されたレンズを使うより安心して使えます。それでも映画用レンズの強烈な個性には抗しがたいものがあるのも事実です。その一方で撮影を頼まれた時など個性の強いものは使いにくい場合もあるわけで、自然にフランステイストを加えたい時には重宝しそうなレンズではあります。特に室内撮影ではかなり効果的だろうと思います。スチール用レンズなので三態のいずれにも属さないレンズです。本レンズはライカマウントでも提供されていました。