無一居

写真レンズの復刻「むいちきょ」
紀元2012年1月創業




エルマー35,50,90,105mmを比較する1

オールドライカ・エルマーレンズの描写について考察します - 2012.07.04


 ガラスには屈折率と分散率があります。これらは互いに両方を満たすのは難しく、値の高いものは製造困難でした。幾何光学の黎明期においてはもちろん高性能なガラスを得るのは難しく、レンズ設計者は様々な工夫を凝らして設計していました。その中で19世紀にエルンスト・アッベが極めて高性能の天体望遠鏡を開発し、そのずば抜けた光学性能で他社を圧倒していました。彼が蛍石を使っていたことは企業秘密でした。この鉱石は分散率が驚異的に優れたものでした。それゆえ、分散率を示す値は今日でも「アッベ数」と呼ばれています。アッベは後にカール・ツァイスと組んで仕事をするようになり、ツァイス亡き後は彼の会社を引き継いで経営し様々な改革を行いました。一日8時間労働、残業手当、企業年金などの整備を行った世界で最初の経営者となりました。アッベの偉大な功績として知られているものは他にもたくさんありますが、その中の一つは、当時28歳で数学教師を目指していた一人の青年を招聘し、やがて彼を写真部長に任命したことです。パウル・ルドルフは現代にまで影響を及ぼす光学上の様々な発明を行い、彼の存在を抜きにして写真レンズを語ることができない程の偉大な存在となりました。

パウル・ルドルフ設計によるウナーとプロター パウル・ルドルフ設計によるウナーとプロター

 ここにルドルフが発明した2種のレンズ設計図があります。ウナー Unar(左)と、プロター Protar(右)です。そして後にウナーの前群、プロターの後群を組み合わせてテッサーを開発しました。

テッサー テッサー

 テッサーはこれまでにない画期的なレンズとなり、ついに人々は収差の影響を克服した高性能な "普通の" レンズをようやく手に入れたとさえ言われるようになりました。その衝撃ゆえ、他社からもコピーや似たようなレンズが発売され、これらのすべてはその個性の豊かさゆえ、今日でも貴重な資産です。テッサー型のレンズはあまりに多いのでキングスレークの本に載っているリストは完全ではないと思いますが、参考にはなると思いますので掲載しておきます。尚、下記の名称のレンズのすべてがテッサー型とは限りません。複数の設計に同じ名称を採用している場合もあります。

ドイツ フォクトレンダー Voigtlander ヘリオスチグマット Heliostigmat
スコパー Skopar
エルネマン Ernemann エルノン Ernon
ブッシュ Busch グリュプター Glyptar
アグファ Agfa ゾリナー Solinar
アイレックス Ilex パラゴン Paragon
メイヤー Meyer プリモター Primotar
プラウベル Plaubel アンチコマー Anticomar
ローデンシュトック Rodenstock イザール Ysar
シュナイダー Schneider コンパロン Comparon
クセナー Xenar
フランス エルマジー Hermagis エロール Hellor
リンクス Lynx
ベルチオ Berthiot フロール Flor
オロール Olor
ボワイエ Boyer サファイア Saphir
ラーク Laack ディアリター Dialytar
ルセル Roussel スチュロール Stylor
イギリス ロス Ross エクストラルックス Xtralux
エクスプレス Xpres
ダルメイヤー Dallmeyer ダルマック Dalmac
パーファック Perfac
セラック Serrac
テーラー・ボブソン Taylor-Hobson アポタル Apotal
エンタル Ental
レイ Wray ラストラー Lustrar
アメリカ コダック Kodak エクター Ektar
ウォーレンサック Wollensak ラプター Raptar



 テッサー型を逆にした設計は以下です。

ドイツ フォクトレンダー Voigtlander ヘリオスチグマット Heliostigmat
アバス Avus
シュタインハイル Steinheil クルミナー Culminar
ネオダー Neodar
トリプラー Triplar
メイヤー Meyer プリモター Primotar
アグファ Agfa ゾリナー Solinar
イスコ Isco ヴェスタナー Westanar

 テッサーを模倣しようとした設計師の一人にライツのマックス・ベレクもいました。彼の設計したエルマーは、本家のテッサーに勝るとも劣らない名声を得るようになりました。

ベレク設計によるエルマー光学設計図 ベレク設計によるエルマー光学設計図

 絞りの位置は1,2群の間ですが、35mmのみ2,3群の間に置かれています。それ以外はレンズ間隔、曲率、直径が変わるだけで、基本的に同じです。f値は、35mm f3.5、50mm f3.5、90mm f4、105mm f6.3です。これ以外に135mm f4.5というのもありますがこれは持っていませんので、それ以外の4本で比べます。

 レンズ構成、設計者が同じということもあり、35~105mmまで写りはよく似ています。基本的には35か50mmに90mmと2本持っていれば、一般ユーザーの(プロでも)システムとして十分だったと思われます。ヘクトールであれば、28か50mmに73か135mmになるのかもしれませんが、バランスが悪い気がします。28,73mmのペアでの持ち出しは、73mmがとにかく重いので、もう次からはやめようかという気になります。それと描写が28mmだけ違うので、ペアという感じではなくなってしまいます。28,50mmの組でも同じです。その後、標準レンズはガウス型に移行しましたが、それでも望遠のガウスは大きくて重いので、全体の統一感を保ちつつ適切な組み方をしようと思ったら、エルマーシリーズの存在価値はいつまでも十分にあったのだろうと思います。

 コーティングは、35,105mmはノンコート、50,90mmはコーティング有りのものです。

コラム  続き

Creative Commons License
 Since 2012 写真レンズの復刻「無一居」 is licensed under a Creative Commons 表示 4.0 日本 License.