無一居

写真レンズの復刻「むいちきょ」
紀元2012年1月創業

シンプルで多様性のあるシュナイダーのリスト

シュナイダーレンズの分類と年代対応表 - 2012.07.09


 シュナイダーは第一次世界大戦頃に創業しましたので、民生用は大判用のバレルレンズから生産を始め、それらはレクチリニア型かダゴール型でした。その後レンズ構成の幅を広げ、20年代半ば頃から小型カメラへ、一部はライカへもレンズを供給していました。同じ名称、レンズ構成でも後に改良、供給するメーカー毎に変更などあり、描写はかなりバリエーションがあります。尚、以下の説明で「小型カメラ」は中判以下のフォーマットのカメラを指します。基本的に大判用は省いて、戦前と戦後に分けてリストします。

戦前

  • Xenar f3.5 小型カメラ用は1926年以降Type D、1935年以降新型としてテッサー型へ変更。さらにf2.9で5枚構成もあった模様
  • Xenar Type D f3.5 小型カメラに採用されたレンズでポートレート用にトリプレットと、さらにアンチプラネット Antiplanet型(前群が貼合)が混在。

  • Xenar Type D アンチプラネット型のレンズ構成図
    Xenar type D アンチプラネット型のレンズ構成図

  • Aero-Xenar Fairchild K8に250, 300, 500mmの3種,f4.5を供給。ヘリアー型

  • Aero-Xenarのレンズ構成図
    Aero-Xenarのレンズ構成図

  • S-Xenar 1936年に発売されたf2.8の5枚型トリプレット。(独特許 DE581472、英特許 GB476348 GB476349、米特許 US2076686 US2105799 US2106077)

  • S-Xenarのレンズ構成図
    S-Xenarのレンズ構成図

  • Tele-Xenar テレフォト型
  • Tele-Xenarのレンズ構成図1
    Tele-Xenarのレンズ構成図1

    Tele-Xenarのレンズ構成図2
    Tele-Xenarのレンズ構成図2

  • Xenon 1926年、シネ用としてf1.8からスタート。ダブルガウス型(独特許 DE439556、米特許 US2106077)。その後、1930年にf2で小型カメラ用として販売

  • Xenonのレンズ構成図
    Xenonのレンズ構成図

       f1.3 変形ダブルガウス型。これを改良する形でライカにf1.5を供給。25mmのみが存在する8枚構成のものもある(独特許 DE565566)
    大口径Xenonのレンズ構成図
    大口径Xenonのレンズ構成図

        f2.8 コダック Kodak レチナ Retinaに供給された50mm Xenonは、エキザクタ ExaktaマウントのS-Xenarと同じ構成に見える。

  • Radionar トリプレット型、20年代から存在。(独特許 DE501068 GB438671 US1987878)

  • 戦前Radionar f4.5のレンズ構成図
    Radionar f4.5のレンズ構成図

    戦前Radionar f6.3のレンズ構成図
    Radionar f6.3のレンズ構成図

  • Kinoplan トリプレット型、38年に発売されたシネ用

  • Kinoplanのレンズ構成図
    Kinoplanのレンズ構成図

  • Angulon ダゴール型(独特許 DE579788)

  • Angulonのレンズ構成図
    Angulonのレンズ構成図

  • OrthoAngulon プラズマートやプロターを折衷した構成
  • OrthoAngulonのレンズ構成図
    OrthoAngulonのレンズ構成図

  • Isogon ダイアーリト型広角
  • Jakonar 135mm f4.5が見つかっておりレンズ構成は不明
  •  クセノン Xenonは20年代当時これぐらいの明るさのものはキノ・プラズマート Kino Plasmat f1.5、エルノスター Ernostar f1.8ぐらいしかありませんでした。これより明るいものはツァイス Zeiss ビオター Biotar f1.4まで待たねばなりませんでした。

    戦後

  • Xenar f3.5 50,75,105,135,150,180,210,240mm 75mmはローライ Rolleiの2眼レフとアルパに採用
        f2.8 38,45,50,75,80,105mm 38mmはRoBoT Royalに採用

  • Xenarのレンズ構成図
    Xenarのレンズ構成図

  • Tele-Xenar f3.5 90,135mm 90mmはアルパに採用、135mmはバリエーション多数有り(米特許US2906173)

  • Tele-Xenar 90mm f3.5のレンズ構成図
    Tele-Xenar 90mm f3.5のレンズ構成図

    Tele-Xenar 135mm f3.5のレンズ構成図1
    Tele-Xenar 135mm f3.5のレンズ構成図1

    Tele-Xenar 135mm f3.5のレンズ構成図2
    Tele-Xenar 135mm f3.5のレンズ構成図2 ALPAに採用された1種

    Tele-Xenar 135mm f3.5のレンズ構成図3
    Tele-Xenar 135mm f3.5のレンズ構成図3

    Tele-Xenar 135mm f3.5のレンズ構成図4
    Tele-Xenar 135mm f3.5のレンズ構成図4 ALPAに採用された1種

          f3.8 75,100mm
          f4.5 150,180,240mm
          f5.5 150,180,200,240,270,300,360,500mm
    Tele-Xenar f5.5のレンズ構成図
    Tele-Xenar f5.5のレンズ構成図

          f8.0 1000mm
          f10 1000mm

  • Xenagon f3.5 30mm

  • Xenagonのレンズ構成図
    Xenagonのレンズ構成図

  • Xenoplan f1.9 シネ用

  • Xenoplanのレンズ構成図
    Xenoplanのレンズ構成図

  • Xenon f1.5 ライカ用を引き継いだものと思われ、映画用は6枚構成
         f1.9 40,50mm 傘下のイスコ Iscoブランドへも供給され、ウェストマット Westromat、ウェストカラー Westrocolorとして販売

  • Xenon f1.9のレンズ構成図 (59年)
    Xenon f1.9のレンズ構成図 (59年)

    Xenon f1.9のレンズ構成図 (66年)
    Xenon f1.9のレンズ構成図 (66年)

        f2.0 50,80,125mm 傘下のイスコ Iscoブランドへも供給され、ウェスタゴン Westagonとして販売
    Xenon f2.0のレンズ構成図
    Xenon f2.0のレンズ構成図

        f2.8 50mm f2.0を小型化したもの
    Xenon f2.8のレンズ構成図
    Xenon f2.8のレンズ構成図

  • Xenotar ビオメター型 主に中判用

  • Xenotarのレンズ構成図1
    Xenotarのレンズ構成図1

    Xenotarのレンズ構成図2
    Xenotarのレンズ構成図2

  • Xenogon f2.8 35mm 広角ガウス型 同じ35mm f2.8のXenagonはミスプリントと思われる

  • Xenogonのレンズ構成図
    Xenogonのレンズ構成図

  • Cine-Xenon f2.0 シネ用

  • Cine-Xenonのレンズ構成図
    Cine-Xenonのレンズ構成図

  • Curtagon レトロフォーカス型
  • Curtagon 35mm f2.8のレンズ構成図(前期型)
    Curtagon 35mm f2.8のレンズ構成図(前期型)

    Curtagon 35mm f2.8のレンズ構成図(後期型)
    Curtagon 35mm f2.8のレンズ構成図(後期型)

    Curtagon 35mm f4.0のレンズ構成図
    Curtagon 35mm f4.0のレンズ構成図 (前玉が貼合になっているかどうか不明) アオリ付きのPA CurtagonはALPAに採用

    Curtagon 28mm f4.0のレンズ構成図
    Curtagon 28mm f4.0のレンズ構成図

  • Radionar トリプレット型
       f4.5 50mm(24x36mm),75mm(60x60mm),105mm(60x90mm),135mm(90x120mm)
       f3.5 38mm(24x24mm),50mm(24x36mm),80mm(60x60mm),105mm(60x90mm)

  • Radionar f3.5のレンズ構成図
    Radionar f3.5のレンズ構成図

       f2.9/2.8 50mm(24x36mm),80mm(60x60mm)

  • Reomar トリプレット型 ローデンシュトックと共同開発か? どちらのメーカー製も見受けられる
  • Isogon f4.5 40mm

  • Isogonのレンズ構成図
    Isogonのレンズ構成図

  • Super-Angulon

  • Super-Angulonのレンズ構成図
    Super-Angulonのレンズ構成図

  • Variogon ズーム
  •  シュナイダーの主なレパートリーは、クセナー Xenar(テッサー型)と、クセノン Xenon(ダブルガウス型)です。何十年もの長きに亘って製造されたものですので時代によって描写が異なりますが、それ以外の要因として供給先メーカー毎にカスタマイズしたものを提供するなど柔軟性のある方針だったことで、一口にクセナー、クセノンと言ってもかなり異なります。M42など汎用性のあるマウントのものはシュナイダー社のみの考えが反映されたものと思われますが、コダックやローライなど一社のみに供給したものは違った個性があります。それでもシュナイダー社の基本的な個性はいずれのレンズからも感じられます。

    シリアルナンバー
    1919.12 30,000
    1920.5 40,000
    1922.1 50,000
    1925.1 100,000
    1928.6 200,000
    1929.2 300,000
    1931.4 400,000
    1932.6 500,000
    1933.8 600,000
    1934.10 700,000
    1935.9 800,000
    1936.9 900,000
    1936.11 1,000,000
    1937.12 1,200,000
    1938.11 1,400,000
    1939.9 1,600,000
    1942.6 1,800,000
    1948.9 2,000,000
    1949.7 2,200,000
    1950.10 2,400,000
    1951.5 2,600,000
    1951.11 2,800,000
    1952.5 3,000,000
    1954.10 4,000,000
    1957.2 5,000,000
    1959.5 6,000,000
    1961.2 7,000,000
    1963.3 8,000,000
    1964.2 8,500,000
    1965.2 9,000,000
    1965.9 9,500,000
    1967.1 10,000,000
    1967.10 10,500,000
    1968.11 11,000,000
    1970.7 11,500,000
    1972.9 12,000,000
    1974.3 12,500,000
    1976.12 13,000,000
    1977.9 13,200,000
    1978.10 13,400,000
    1979.10 13,600,000
    1981.1 13,800,000
    1983.10 14,000,000
    1985.1 14,100,000
    1986.8 14,200,000
    1988.11 14,300,000
    1991.1 14,400,000
    1992.2 14,460,000
    1993.1 14,480,000
    1993.11 14,500,000
    1994.1 14,510,000
    1994.5 14,520,000
    1995.1 14,540,000
    1995.4 14,560,000
    1996.1 14,590,000
    1996.4 14,600,000
    1996.11 14,620,000
    1997.1 14,623,340
    1998.1 14,651,520
    1999.1 14,690,300
    2000.1 14,726,600
    2001.1 14,756,400
    2002.1 14,788,450
    2003.1 14,820,970
    2004.1 14,853,700
    2005.1 14,890,800
    2008.11 15,000,000

    コラム

    Creative Commons License
     Since 2012 写真レンズの復刻「無一居」 is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License.