写真レンズの復刻「むいちきょ」
紀元2012年1月創業
商品
陣容
問合
円柱
関連
香箋 G1 50mm f2 お寄せ頂いた作品
仕様
小店での作例
スピード・パンクロ Spped Panchroの復刻 - 2023.03.01
お寄せいただいた作例
お寄せいただいた作例2
神奈川県の池村様から作例を送っていただきました。下のリンク先にも本レンズの作例を掲載いただいています。
instagram
facebook
スピード・パンクロ1代
香箋 G1
米国CookeでPS945を開発されました
クライヴ・ロス
先生が作例を送って下さりました。色収差を気にしておられ、対象の縁が紫になっています。しかし小店からは、
新しいSDカードに変えると紫は消える
とご説明しました。
しかし翌日、このままの状態でさらに撮影され、以下の作例はƒ5.6で2枚、 その他はƒ2で、彼によると「極端な状況」でも大丈夫だということでした。
小店の作例も含めて複数の方が撮影していますが、それのどれともクライブさんの画は違います。大判が主な方なのでそれに合わせたアルゴリズムを使っているのではないかと思います。使用アプリは
Iridient Developer
か
Affinity Photo
とのことです。ライカ SL2での撮影です。本レンズはポートレート用であろうと言っておられます。キノなのでその通りです。
ズミクロンとの比較を送って下さいました。スピード・パンクロ(香箋G1)とズミクロンf2、ついでf5.6です。こうして見ると、スピード・パンクロは結構なボケ玉です。ズミクロンで動画はキツいですし、スピード・パンクロでスチールは甘いです。狙っている表現が違うのが分かります。
さらに取り直しと思われる作例で、順番は同じです。
全てf5.6で、1枚目はズミクロン、2~4枚目はG1です。アプリで調整しているとのことです。
これもいずれもf5.6です。
普段はこのような大判で撮影しておられるのでf5.6でも玉によって違うというところを追求したくなるようです。
ですが今度はf2で撮影しています。
最初の2枚がf2で明るさを変えています。後の2枚はf5.6です。
1つ目はiPhoneにて、2つ目はG1 f8です。これだけ絞っても描写が随分違います。クライブさんによるとiPhoneは撮影資料、G1は感性を撮るということで、携帯の場合は用途を考えると正確性、対してキノはそもそも女性の顔が克明に描写され過ぎては困る、雰囲気を撮るもの、これは元より明らかなのですが、f8でもそこは変わらない、球面収差が直立型の特徴で絞りに影響を受けない、どの絞り値でも基本描写に大きな変化はない、特に近いものを撮影すれば、ですが、この比較でそのことがよくわかります。鋏は、ニュージャージー州ニューアークで1837年に作られたハイニッシュ Heinischです。
お寄せいただいた作例
お寄せいただいた作例2
コラム
Since 2012
写真レンズの復刻「無一居」
is licensed under a
Creative Commons 表示 2.1 日本 License
.